本文へ
ふりがなをつける
よみあげる
文字の大きさ
拡大
標準
縮小
背景色
黒
青
標準
検索
支援ツール
メニュー
検索方法
組織から探す
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ
ふりがなと読み上げ音声は,人名,地名,用語等が正確に発音されない場合があります。
ページの言語を翻訳
くらし・手続き
子育て・教育
健康・福祉
観光・文化
産業・仕事
行政・まちづくり
TOP
カテゴリ
分野
暮らしの手続き
暮らしの手続き
新着情報
RSS
Atom
第2弾!いしいコイン20%還元キャンペーン実施中!
(
2025年08月01日
産業経済課
)
国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの更新について
(
2025年07月17日
住民課
)
ふるさと納税をしていしいコインをもらおう!
(
2025年06月24日
総務課
)
定額減税補足給付金(不足額給付)について
(
2025年06月02日
総務課
)
個人住民税(町民税・県民税)及び森林環境税(国税)について
(
2025年06月02日
税務課
)
一覧へ
届出・証明・戸籍
戸籍にフリガナが記載されます
令和7年度 介護職員等処遇改善加算等について(総合事業)
各種証明等の請求と手数料について
証明書等のコンビニ交付サービスについて
郵便による各種証明書の請求について
一覧へ
マイナンバー制度
顔認証マイナンバーカード
マイナンバーカードをつくりませんか
マイナンバー通知カードの廃止について
税金
個人住民税(町民税・県民税)及び森林環境税(国税)について
令和6年分所得税・町県民税申告相談会について
償却資産(固定資産税)の申告について
令和5年分所得税・町県民税申告相談会について
産前産後期間の国民健康保険税の減額について
一覧へ
給付金
定額減税補足給付金(不足額給付)について
令和6年度 住民税非課税世帯への物価高騰対策給付金(1世帯あたり3万円)について
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(調整給付金)
令和6年度 新たな住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯への物価高騰対策給付金(1世帯あたり10万円)について
いしいコイン
第2弾!いしいコイン20%還元キャンペーン実施中!
ふるさと納税をしていしいコインをもらおう!
石井町デジタル地域通貨「いしいコイン」加盟店について
令和7年度 石井町健康ポイント事業について
いしいコインダウンロードサポートブースを設置します(令和7年4月・5月)
一覧へ
イベント
令和7年度 石井町健康ポイント事業について
相談・窓口
令和6年分所得税・町県民税申告相談会について
令和5年分所得税・町県民税申告相談会について
おくやみハンドブックについて
電話予約による住民課窓口業務の時間延長について
心配ごと相談
一覧へ
申請・届出
定額減税補足給付金(不足額給付)について
戸籍にフリガナが記載されます
令和7年度 介護職員等処遇改善加算等について(総合事業)
令和6年度 住民税非課税世帯への物価高騰対策給付金(1世帯あたり3万円)について
『書かない窓口』がスタートします
一覧へ
よくある質問
介護保険被保険者証を無くしてしまいました。どうすればいいですか?
石井町に引っ越しする予定です。石井町独自の制度はありますか?
税務証明書を郵送で請求することができますか?