令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種について

公開日 2025年09月25日

予防接種の効果について

インフルエンザ

 インフルエンザの予防接種は、高齢者の重症化を防ぐ効果があります。予防接種を受けてから抵抗力がつくまで2週間程度かかります。

 ワクチンの免疫効果は約5か月といわれているので、インフルエンザが流行前の12月上旬までに接種を受けておくと効果的です。

 

新型コロナウイルス感染症

 発症予防や重症化(入院)予防の効果があり、どの年齢においても、重症化(入院)予防効果のほうが発症予防効果よりも高いことが確認されています。

接種対象者

(1)(接種日において)石井町に住民票を有する65歳以上の方

(2)(接種日において)石井町に住民票を有する60歳以上65歳未満の方で、心臓機能障害1級・腎臓機能障害1級・呼吸器機能障害1級の手帳を有する方

 

接種期間 

インフルエンザ:令和7年10月1日(水)~令和8年1月15日(木)

新型コロナウイルス:令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火)

 

接種回数 

各ワクチンごとに一人1回

※どちらか一方だけの接種も可能です。

 

自己負担額 

インフルエンザ:1,600円

新型コロナウイルス:4,000円

※ただし、いずれのワクチンも、対象者のうち生活保護受給の方は無料

 

持参品  

①自己負担金(上記「自己負担額」を参照)

②医療保険の資格がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書、健康保険証等)

③予診票(下記「予診票配付場所」を参照)

*対象者(2)に該当する方は、身体障害者手帳の写しが必要です。

 

予診票配付場所

【町内医療機関で接種される方】

中央公民館・各公民館分館・石井町健康増進課(保健センター)・石井町長寿社会課(役場)で配付しています。

※上記の場所で配付している予診票(町内用)を広域(町外)医療機関で使用することはできません。

医療機関窓口での混雑を防ぐため、あらかじめご記入の上、接種を受けるときに医療機関に持参していただくようご協力をお願いします。

 

【広域(町外)医療機関で接種される方】

石井町健康増進課(保健センター)で配付しています。

※ご希望の医療機関で接種可能かの確認も行います。事前に石井町健康増進課(保健センター)までご連絡ください。

 

接種場所

町内委託医療機関        

医療機関名 インフルエンザ 新型コロナウイルス
阿部内科・胃腸科

石井虹の橋クリニック
石岡整形外科
伊勢内科・小児科
上田医院
宇高耳鼻咽喉科医院
惠美クリニック
遠藤眼科医院
尾崎医院
川原内科・外科
川村医院
記本耳鼻咽喉科クリニック
健生石井クリニック
須見医院
多田内科クリニック
田中医院
手束病院

広域(町外)委託医療機関       

大変多くの医療機関がありますので、石井町健康増進課(保健センター)までお問い合わせください。

 

 

予約

 

直接医療機関にご予約ください。

 

新型コロナウイルスワクチンとの同時接種について

新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。

また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

 

接種は強制ではありません

ワクチン接種は、あくまでご本人の意思に基づき受けていただくものです。
接種を望まない方に接種を強制することはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないよう、お願いします。

 

参考資料

・インフルエンザワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/influenza/index.html

・新型コロナウイルスワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html

 

お問い合わせ

健康増進課
TEL:088-674-0001

お問い合せはこちら