妊娠・出産の届け出

公開日 2018年04月02日

更新日 2025年07月11日

妊娠届の提出・母子健康手帳の交付

【妊娠がわかったら】

妊娠おめでとうございます

医師の診断を受けたら、妊娠11週までに妊娠届を健康増進課(保健センター)内、こども家庭センター「ひだまり」へ届け出ましょう。

妊娠届を提出された妊婦の方に、母子健康手帳・妊婦一般健康診査受診票等をお渡しいたします。また、保健師・助産師等の面談も行っています。

*妊娠届出の手続きに1時間ほどかかります。時間に余裕をもってお越しください。また、事前に健康増進課(088-674-0001)までご予約をお願いします。

※医療機関で妊娠を診断されてから届出をしてください。
 

【届出に必要なもの】

妊婦本人が妊娠届を出す場合

  • 個人番号カードをお持ちの方
    1. 妊娠届出書(「ひだまり」でもお渡しできます) 
    2. 個人番号(マイナンバー)カード
    3. 妊婦本人名義の振込先口座と名義人氏名が確認できる書類(通帳など)※妊婦のための支援給付申請に必要です。
  • 個人番号カードをお持ちでない方
    1. 妊娠届出書(「ひだまり」でもお渡しできます)
    2. 通知カード(※) または 個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書
    3. 本人確認ができるもの
    • 運転免許証又はパスポート、各種障がい者手帳、外国人在留カード等の顔写真付き身分証明いずれか1点
    • 健康保険証、年金手帳等の顔写真付きでない身分証明の場合は2点
     4.妊婦本人名義の振込先口座と名義人氏名が確認できる書類(通帳など)※妊婦のための支援給付申請に必要です。

※令和2年5月25日(デジタル手続法施行日)時点で交付されている通知カード。ただし、氏名・住所等の記載事項に変更のない場合または正しく変更手続きがとられている場合に限ります。

代理人が妊娠届を出す場合

妊婦本人が申請できず、代理人(夫など)が届出する場合は委任状が必要です。必ず事前に健康増進課(保健センター)にお問い合わせください。

添付ファイル

妊娠届出書[PDF:214KB]

妊娠届 委任状[PDF:33.1KB]

 

妊娠届を提出された全ての方にお渡ししているもの

  • 母子健康手帳
  • セルフプラン
  • 妊婦一般健康診査受診票〈お母さん用〉 : 14枚
  • 産婦健康診査受診票〈お母さん用〉   : 2枚 
  • 新生児聴覚検査受診票 〈赤ちゃん用〉 : 1枚のみ使用可
    {自動ABR用(自動聴性脳幹反応検査)・OAE用(耳音響放射検査)のどちらか1枚のみ使用できます}
  • パンフレット等

多胎妊婦の方にお渡ししているもの

  • 上記内容
  • 多胎妊婦超音波検査受診票〈お母さん用〉 : 2枚

お問い合わせ

健康増進課
TEL:088-674-0001

出生届

届出人

特別な場合を除き父または母

届出期限

生まれた日を入れて14日以内(国外で生まれた場合は3ヵ月以内)

届出先

子の本籍地、出生地、届出人の所在地のいずれかの市区町村役場

届出に必要なもの

  • 出生証明書が添付された出生届書
  • 母子健康手帳

外国人が日本で出産したときの手続きについて

詳しくは、こちらをご覧ください。
外国人が日本で出産したときの手続きについて[PDF:86.6KB]

お問い合わせ

住民課
TEL:088-674-1114

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード