従来株ワクチンを使用した新型コロナワクチン追加(3回目以降)接種について

公開日 2022年10月03日

更新日 2023年01月26日

令和5年1月26日時点では、国は『初回(1・2回目)接種完了者は、3回目接種以降は「オミクロン株対応2価ワクチン」または「ノババックスワクチン」を1回接種すること』としています。

オミクロン株対応2価ワクチンの接種については「オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種について」ご覧ください。

ノババックスワクチンの接種については「ノババックスワクチンの追加(3~5回目)接種について」をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従来株ワクチン接種をご希望の方は、以下をご確認ください。

 

従来株ワクチン接種対象者(3回目)

 

2回目接種日から3か月を経過した12歳以上の方

※12歳以上の3回目接種対象の方は、「オミクロン株対応2価ワクチン」または「ノババックスワクチン」の接種が可能です。

 令和5年1月26日時点では、国は『初回(1・2回目)接種完了者は、3回目接種以降は「オミクロン株対応2価ワクチン」または「ノババックスワクチン」を1回接種すること』としています。

 オミクロン株対応2価ワクチンの接種については「オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種について」をご覧ください。

 ノババックスワクチンの接種については「ノババックスワクチンの追加(3~5回目)接種について」をご覧ください。

 

従来株ワクチン接種対象者(4回目)

 

3回目接種日から3か月以上経過しており、以下の①~③いずれかに該当する方

※①~③のいずれにも該当しない場合、4回目の接種券をお持ちの方は、「オミクロン株対応2価ワクチン」または「ノババックスワクチン」の接種が可能です。(従来株ワクチンを接種することはできません。)

 令和5年1月26日時点では、国は『初回(1・2回目)接種完了者は、3回目接種以降は「オミクロン株対応2価ワクチン」または「ノババックスワクチン」を1回接種すること』としています。

 オミクロン株対応2価ワクチンの接種については「オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種について」をご覧ください。

 ノババックスワクチンの接種については「ノババックスワクチンの追加(3~5回目)接種について」をご覧ください。

 

①接種日時点で60歳以上の方

 

②18歳~59歳のうち、基礎疾患(※)を有する方 その他重症化リスクが高いと医師が認める方

 ※基礎疾患の範囲は次のとおりです。

(1)以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
  1.慢性の呼吸器の病気
  2.慢性の心臓病 (高血圧を含む。)
  3.慢性の腎臓病
  4.慢性の肝臓病 (肝硬変等)
  5.インスリンや飲み薬で治療中の 糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6.血液 の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  7.免疫の機能が低下する 病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
  8.ステロイド など、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10.神経疾患や神経筋疾患が 原因で身体の機能が衰えた状態 (呼吸障害等)
  11.染色体異常
  12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13.睡眠時無呼吸症候群
  14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している 、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)


(2)基準( BMI 30 以上 )を満たす肥満の方

   BMIの計算式・・・体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

   (例)体重87kg、身長170cmの人の場合、87(kg)÷1.7(m)÷1.7(m)=約30.1

 

③重症化リスクの高い多くの方に対してサービスを提供する医療機関や医療従事者等及び高齢者施設等の従事者(令和4年7月22日から対象に追加)

 対象範囲は、4回目接種における「医療従事者及び高齢者施設等の従事者」の対象者[PDF:369KB] をご覧ください。

 

接種期間

 

令和5年1月26日時点で国が示す接種期間は、令和5年3月31日までです。

 

使用するワクチン

 

過去に接種したワクチンの種類に関わらず、「ファイザー社製従来株ワクチン」を使用します。

オミクロン株対応2価ワクチンの接種については「オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種について」をご覧ください。

ノババックスワクチンの接種については「ノババックスワクチンの追加(3~5回目)接種について」をご覧ください。

 

接種券の発送について(3回目)

 

2回目接種日から3か月経過後を目処に発送します。

2回目接種後3か月経過したが接種券が届かない方は、石井町保健センター(8:30~17:15 平日のみ)までお問い合わせください。

 

接種券の発送について(4回目)

 

3回目接種日から3か月経過後を目処に発送します。

3回目接種後3か月経過したが接種券が届かない方は、石井町保健センター(8:30~17:15 平日のみ)までお問い合わせください。

 

別自治体で接種後、石井町に転入してきた方

 

接種券の発行申請が必要です。

詳細は「石井町に転入された方の新型コロナワクチン接種券について」をご確認ください。

 

接種場所・日時・予約

 

接種場所・日時は、随時町内医療機関と調整し設定しています。

接種の詳細及び予約は、☎088-677-7970  石井町新型コロナワクチン専用ダイヤル(平日8:30~17:15)までお問い合わせください。

 

当日の持参物

 

①接種券

 個別通知に同封しています。切り取ったり剥がしたりせず、台紙ごと持っていきましょう。接種券がなければ、接種できません。

 

②記入した予診票(1枚)

 必ず自宅等で事前に予診票を記入してください。

 

③本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証 等)

 

④母子健康手帳(20歳未満の方)

 20歳未満の方は、定期接種との接種間隔を確認することがありますので、母子健康手帳をご持参ください。

 

⑤委任状(16歳未満の方)

 16歳未満の方の接種の際、保護者(親権者または後見人)が同伴できない場合、ご持参ください。

 委任状[PDF:147KB]

 

注意事項

 

①すでにワクチン接種を受けた方は、接種を受けることができません。

 

②やむを得ない場合を除き、急なキャンセル、無断キャンセルはしないでください。

  やむを得ずキャンセルをされる方は、

 (1)088-677-7970  石井町新型コロナワクチン専用ダイヤル(平日8:30~17:15)

 (2)予約した医療機関

 の2か所にキャンセルの旨をお電話ください。

 

③ワクチンは、最終の接種日から3か月あけて、1回接種します。

 

④ワクチンは肩に近いところに接種します。当日は肩の出やすい服装でお越しください。

 

⑤新型コロナウイルスワクチン接種の前後に他の予防接種を行う場合は、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種ができます。ただし、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔の規定はなく、同時接種も可能です。

 

20歳以下の方の注意事項

 

①16歳未満の方の予防接種を実施する場合は、原則保護者の同伴が必要です。

 ※保護者が特段の理由で同伴できない場合は、お子様の健康状態を把握している親族の方等が、保護者から委任(委任状の記載)を受けて同伴することが可能です。この場合、接種券通知同封の委任状にご記入をお願いします。

②20歳未満の方は、定期接種との接種間隔を確認することがありますので、母子健康手帳をご持参ください。

 

 

費用

 

無料

 

ワクチン接種について

 

 

ワクチン接種は強制ではなく、希望される方に接種されます。

接種を受ける方には、ワクチン接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で受けていただくことになります。

受ける方の同意無く、ワクチン接種が行われることはありません。

お問い合わせ

健康増進課
TEL:088-674-0001

お問い合せはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード